ヒゲ(髭)脱毛の周期の空けすぎは良くない?
ベストな間隔も紹介
COLUMN
- 投稿日:
- 2023/09/20
- 更新日:
- 2024/04/23
※このコラムは一般的な脱毛についての内容を掲載しています。当院の内容と若干の違いがある可能性がございますのでご了承ください。
ヒゲ脱毛をしたくても、定期的に通えない時期があるからと不安に感じてはいませんか?せっかくヒゲ脱毛をしても、間隔を開けすぎて脱毛効果が減ってしまうのは避けたいですよね。
本記事では「ヒゲ脱毛で周期を空けすぎると良くないのか」など、ヒゲ脱毛にベストな周期や脱毛時に気を付けるべきポイントを中心に解説していきます。
ヒゲ脱毛をしたいけれど、忙しくて通うタイミングを迷っている方はぜひ参考にしてください。
ヒゲ脱毛の周期はクリニック・サロンによって異なる
ヒゲ脱毛の周期は、通っているクリニック・サロンによって異なります。加えて、使用している脱毛器によっても差があります。
クリニックでは高出力のレーザーや熱破壊式の脱毛器を使用して、効果的な脱毛を行います。施術の間隔は通常1ヵ月から2ヵ月で、数回の施術で十分な効果が期待できます。
一方脱毛サロンでは、主に医療脱毛ほど高出力ではない光脱毛が使われます。脱毛サロンのお手入れの間隔は通常1ヵ月から3ヵ月程度です。医療脱毛と比べて脱毛効果が低いためお手入れ回数が増え、脱毛完了までの期間が長くなります。
クリニック(医療脱毛)と脱毛サロン(エステ)の脱毛周期について、さらに詳しくご紹介します。
クリニック(医療脱毛)
医療脱毛は、高出力の脱毛器を使って効果的なヒゲ脱毛を行います。施術の間隔は通常1ヵ月から2ヵ月程度で、数回の施術でヒゲ脱毛を完了させることができます。
医療用の脱毛器には色々な種類がありますが、搭載しているレーザーの種類によって脱毛効果や特徴が異なります。
医療脱毛で一般的に使われている脱毛器のレーザーの種類と特徴をまとめました。
- ダイオードレーザー:お肌へのダメージや刺激が少なく、最も脱毛に適した波長です。
- アレキサンドライトレーザー:メラニン色素に強く反応するため、剛毛の脱毛に適しています。美肌治療にも使われるため、副次的な美肌作用も期待できます。
- YAGレーザー:深部までレーザーが届くので、骨に響くような痛みがあります。色素沈着、色黒の方も照射が可能です。
毛の成長サイクルや毛の濃さによっても施術の回数や間隔は変わりますが、医療脱毛は永久脱毛に近い効果が期待できます。
脱毛サロン
脱毛サロンでは医師や看護師のような医療従事者が施術を行わないため、出力が弱い脱毛器を使います。お手入れの間隔は通常1〜3ヵ月程度で、脱毛が完了するまでに回数と時間がかかります。
脱毛サロンで一般的に使われている光脱毛器の種類と特徴をまとめました。
- IPL脱毛:毛根に熱を与えダメージを蓄積することで脱毛する仕組みです。
- S.S.C脱毛:抑毛効果のあるジェルを塗り照射します。使用するジェルによっては美肌効果も期待できます。
- SHR脱毛:毛根にダメージを与えるのではなく毛を生やしなさいと指令を出す細胞にダメージを与え脱毛する仕組みです。
医療脱毛と比べると手軽な料金で受けられる反面、脱毛の効果を持続させるためには継続的なお手入れが必要です。
ヒゲ脱毛は毛周期に合わせると効果的
ヒゲ脱毛は毛周期に合わせて施術を受けることで、より効果的な結果が得られます。毛周期とは毛が生えるサイクルのことで、成長期・退行期・休止期の3つのサイクルに分かれています。脱毛の施術が1回で終わらず複数回する必要があるのは、毛周期が関係しています。なぜなら、一般的な脱毛器は毛の黒い部分(メラニン)に反応して毛根を破壊するため、毛穴に毛がない時期は脱毛効果が期待できないからです。
脱毛効果が期待できるのは成長期の毛です。部位によって毛周期は異なるため、全ての成長期の毛を一度に照射できないことがほとんどです。そのため、複数回の施術を行い毛周期ごとに施術を繰り返すことで、全ての毛に対して効果的に脱毛を行うことができます。
部位別の毛周期
毛周期は、身体の部位によっても異なります。「成長期」「退行期」「休止期」とあり、以下のような特徴が見られますが、個人差があるため完全にこの通りというわけではありません。
- ヒゲ:成長期4ヵ月~1年、退行期・休止期2〜6ヵ月程度
- VIO:成長期4ヵ月〜2年、退行期・休止期1年~1年半程度
- ワキ:成長期4〜5ヵ月程度、退行期・休止期3〜4ヵ月程度
- 脚:成長期3〜4ヵ月程度、退行期・休止期5〜6ヵ月程度
脱毛は成長期の毛に対して効果があります。成長期の毛は全体の20%程度で、残りの80%は退行期や休止期にあります。1回の施術で全ての毛を処理できないので、複数回の施術が必要です。クリニックや脱毛サロンによって異なりますが、一般的に、ヒゲ脱毛の場合は1~2か月程度の間隔で通うと効果的です。
クリニックや脱毛サロンでは専門のスタッフが個々の状況に合わせた脱毛プランを提案してくれます。より効果的な脱毛結果を得るために、専門家のアドバイスを受けながら脱毛を進めることがおすすめです。
ヒゲ脱毛は間隔を空けすぎると効果がなくなる?
ヒゲ脱毛の回数プランを契約していても、忙しくて通えない期間が空くこともあると思います。しかし、間隔を空けすぎても脱毛効果はなくなりません。
先ほど紹介した通り、脱毛は成長期の毛に対して効果が期待できるため、途中で間隔が空いても前回の施術で処理された成長期の毛にはしっかり効果を発揮しています。
脱毛周期を空けると新たにヒゲが生えてくるので、効果がなくなったと感じるかもしれません。しかし実際には、前回の施術で処理された毛には効果を発揮しており、脱毛した時に退行期と休止期だったヒゲが生えてきただけです。脱毛を再開すれば脱毛効果が期待できます。
ただし回数プランを購入した場合、ほとんどの場合は有効期限が設定されています。契約期間中に回数を消化できるように気をつけましょう。
ヒゲ脱毛を効率よく受けるならエミナルクリニックメンズ
エミナルクリニックメンズのヒゲ脱毛は、長期出張や留学などの予定がある場合、施術の有効期間を停止できます。忙しくて通えない期間があっても回数を無駄にしないので、スケジュール管理に不安がある方でも安心です。
また、医師や看護師、カウンセラーが在籍しているので、肌や毛の状態を見ながら脱毛間隔を提案してくれます。出力が強い医療レーザーを使い、患者の毛質に最適な照射レベルで施術するので、少ない回数でも脱毛効果が期待できます。
ネットからいつでも予約ができ、キャンセルもネット予約であれば前日の18時まで可能です。診療時間も21時までなので、忙しい方でも無理なく通えます。
※診療時間が異なるクリニックもあるので、詳しくは各クリニック情報をご確認ください。
ヒゲ脱毛で周期以外に気を付けること
ヒゲ脱毛で周期以外に気を付けることは、保湿・紫外線対策・毛抜きを使わないことの3つです。これらの注意点を守ることで、より効果的かつ安全なヒゲ脱毛を目指せます。詳細を見ていきましょう。
脱毛後はしっかりと保湿する
ヒゲ脱毛後は保湿剤やクリームなどで肌をしっかり保湿しましょう。
脱毛後の肌はデリケートで乾燥しやすく肌のバリア機能が低下するため、外部からの刺激を受けやすくなります。その結果、赤みやかゆみ、毛嚢炎などの肌トラブルが起こる可能性があります。
さらに毛の周辺が乾燥して皮膚が硬くなると、脱毛後の毛が抜けづらくなり、毛周期の乱れにもつながることがあります。肌トラブルがあると、状態によっては施術を断られたりする可能性もあります。
これらの問題を避けるために、保湿をして肌のバリア機能を保つことが大切です。適切なアフターケアを行い健康な肌を保てば、脱毛効果をしっかり引き出すことができます。
より効果的なヒゲ脱毛を実現するためにも、アフターケアを怠らないことが大切です。
紫外線対策をする
ヒゲ脱毛後は肌のバリア機能が低下しているため、日焼けをするとシミや色素沈着といった肌トラブルを引き起こす可能性があるため、紫外線対策は、必ず行いましょう。
一般的な脱毛器は、毛の黒い部分に反応して脱毛効果を発揮します。そのため、日焼けした状態だとレーザーや光が肌全体に反応してしまい、痛みを強く感じる可能性が高まります。火傷のリスクも高まるので、日焼けした状態での脱毛を受けることは避けるべきです。
もし脱毛を予定している場合は、脱毛期間中はできるだけ紫外線を避けるとよいでしょう。
日焼け止めを十分に塗布し、帽子をかぶるなどして肌を保護してください。紫外線対策をしっかり行うことで脱毛効果を高め、肌トラブルを防ぐことができます。
毛抜きで自己処理をしない
ヒゲを毛抜きで抜く方もいると思いますが、毛抜きを使った自己処理は避けましょう。
毛を抜いてしまうと、メラニン色素にレーザーなどが反応しなくなってしまうからです。せっかく成長期で効果的に脱毛ができる状態でも、毛がなければ脱毛効果は得られません。
さらに毛抜きによって毛を抜くと肌表面に小さな傷ができ、細菌が入ると炎症や色素沈着、毛嚢炎などのトラブルが起こるリスクが高まります。
ヒゲ剃りを行う際は毛抜きを避け、代わりに電動シェーバーを使いましょう。肌への負担を軽減し、脱毛効果を最大限に引き出すことができます。適切な方法で脱毛を行い、肌の健康を保つことで効率的にヒゲの悩みを解決しましょう。
まとめ
ヒゲ脱毛で周期を空けすぎても脱毛に影響はありません。ただし、脱毛にベストなタイミングは成長期の毛が生えそろった時です。ヒゲ脱毛を早く完了させたいのならば、定期的に通うとよいでしょう。
脱毛の周期や通う回数は、医療脱毛なのかサロン脱毛なのかによっても異なります。早くヒゲ脱毛を終わらせたい方は、脱毛器の出力が強く短い回数で脱毛完了を目指せる医療脱毛がおすすめです。
また、脱毛の効果をより効率的に実感にしたいなら、脱毛前後の肌のお手入れも大切です。特に気を付けるべきは「保湿をしっかりする」「脱毛期間中は紫外線対策をする」「ヒゲを毛抜きで抜かない」の3点です。
使用する脱毛器や自身の肌質・毛質によっても通う周期は変わります。脱毛周期が気になる方はカウンセリング時に相談してみてください。